スポンサーサイト
-- / -- / -- ( -- ) 上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書く事で広告が消せます。 |
今年のニンテンドークラブ会員特典とダウンロード戦略について <ディスクシステムと任天童子>
2012 / 12 / 16 ( Sun ) ファミコンはツインファミコンでデビューのyasakaです。(挨拶)
初期はディスクのマリオ2とドラクエをやった思い出があります。 そんな時代から月日は流れ、今年2012年度のクラブニンテンドーでの会員特典を 見てちょっとした驚きがありました。 今年12年度の、クラブニンテンドーゴールド・プラチナ会員特典の種類に オリジナルゲーム(DSiウェア)『任天童子』をプレゼントがされる事になりました。 ![]() プレゼントはプラチナは4種のうち2種、ゴールドは2種のうち1種から選ぶ事が出来ます。 (全4種のプレゼント農地のころ3種は従来通り物品) ゲームジャンルはカードゲームで 和風の世界観を取り入れたダンジョンRPGの要素を取り入れたターン制のカードゲームだそうです。 私もプレゼント応募の通知が来たので何をしようかと思いましたが、 今までニンテンドーのゲームでは、 カードゲームは「カードヒーロー」のような良作を発表しているため そういう意味で期待して迷わず任天童子にしました。 ここで上記に触れた「ちょっとした驚き」とは プレゼントの選択肢に「ダウンロードするデータ」を取り入れた事です。 もう近年ではネットの接続も容易になっています(※)し、 回線速度も一般的に安定した速度の提供が全国規模になっています。 (※例:AOSSによる1ボタン接続等) ついでにアップルのようにアプリのダウンロード購入も ガラケー時代よりも安定し認知もされています。 しかしそれでもデジタルデータの通信には何らかのトラブルがつきものなので それが破損だったりサポート終了だったりする何かが、メーカ側も利用者側からも 結構厄介な事もあります。 例:一度買ったのにダウンロードできなくて再DL不可とか そう言った事がクリアーになったと判断したからか 任天堂は特にDL販売を推し進めるよう戦略を取り始めた気がします。 1例はダウンロード購入者によるポイント優遇であり、 1例はサイトから専用ゲームのポイント利用サービスなどです。 ![]() ![]() [関連]ニンテンドー3DS ダウンロード版クラブニンテンドーポイント優遇 http://club.nintendo.jp/download_cp/index.html クラブニンテンドーピクロス http://club.nintendo.jp/present/D004/index.html それより以前にそう言ったサービスが無かったかと言うとそういうわけでもないですが、 バーチャルコンソールなどは今までの遺産を利用した面が強いという印象がありました。 ここで時代の流れのシフトを視野に入れつつも ようやく体制が整ったという事で「本腰を入れ始めた」イメージを感じます。 ダウンロード販売をシフトしたい理由の一つに 電子データに管理と経費削減が主になります。 物品の製作と言うのは思う以上に経費も掛かりますし、 どうしても在庫を捌ききる(売り切る)事が出来ません。 不測事態に対処するためどうしても余分に確保しないといけないからです。 デジタルで完結すれば極論経費は社内開発費のみで完結します。 外注費や外部連絡の手間なども軽減できればいろんなものがコントロールしやすい 事もありますが、何分数年前まではまだ環境なども整いきったとは言い切れなかったと思います。 時代によりその管理も精度を増したため 業務に取り入れやすいというのもあり そのシフトをし始めたようなイメージを受けます。 そして 何故ここに来て、それを行うかという事ですが そういった動きは今までも行っていなかったわけではありません。 任天堂は古くはディスクシステムのような手法で データ配信には積極的に行っておりました。 当時ディスクシステムを利用していた「子供だった」私としては 安くて遊べるという事にすごい夢を感じていました。 ただ時代の流れとしてカセットの方が容量が増えてしまったりなどの 要因ですたれてしまったというのは残念でした。 またその後、ローソン(コンビニ店)の流通網を利用した カセット書き換えなども行いましたがそれも振るわなかった印象があります。 (もっとも初代F-ZEROを書きかえれたのは嬉しかったですがw) そんな経緯を踏まえつつも任天堂は新たに通信での配信を事業の1軸に 取り入れようとする動きを出してきました。 今後ゲーム業界がどうなっていくかもいろいろ言われている時代ですが 色んな挑戦を行う姿勢を考えながら今回のケースを見ていると なかなか感慨深いものも感じてしまう今日この頃。 ![]() ゲームの配信提供を3月目処と言う先へのスケジュール決定での提供と言う部分で、 主軸に入ったと思いますので今後任天堂がどういう戦略を立てていくか興味深いものもあります。 (環境が整っていなければスケジュール設定すら怖いw)
![]() |
|
| ホーム |
|